猫が爪研ぎをする姿は、一生懸命で愛らしいものです。
とは言っても壁や家具、カーペットで爪を研がれては愛らしいと言っていられません。
猫が爪とぎをする理由
- 鋭い爪のお手入れ
- マーキング
- 気分転換やリラックス効果
鋭い爪のお手入れ
猫が爪を研ぐ場所に、古い爪のサヤが落ちていることがあります。
猫は狩りをする動物なので、鋭い爪のお手入れは必須です。
爪をひっかけて高いところに上ったり、伸びすぎた爪のケアをするために爪研ぎは大切な作業です。
マーキング
猫の肉球には強い臭いを放す臭腺があるそうです。
自分の縄張りを主張する強い意味があります。
壁や柱などはできるだけ高いところで爪を研ぎ、自分は大きいんだ強いんだとアピールしているそうです。
気分転換やリラックス効果
気分が興奮した時や恐怖を感じた時など、落ち着かせるるために爪を研ぎます。
来客時や寝起きなど気分を変えたい時に、一生懸命カリカリ爪を研いでいます。

猫にとっては大切な爪研ぎです。
一生懸命カリカリしているのを怒っては可愛そうです。
爪を研いでいい場所を作ってあげることが大切です。
爪研ぎのしつけ
- 猫用の爪研ぎ場所を準備
- 「ダメ」と注意する
- ちゃんとできたら褒めてご褒美を上げる
猫用の爪研ぎを準備
我が家ではキャットタワーとダンボール製の爪研ぎを用意しました。
キャットタワーのポールが麻布でているので、抱きつくようにして爪を研いでいます。
後はダンボール製の爪研ぎです。
1000円ちょっとで購入出来て、口コミも良かったのでこちらを購入しました。
マタタビの粉末が添えられてあったので、届いたその日から爪を研いでくれました。
爪を研いだ後は、ベット代わりにしてリラックスしています。
ダメと注意する
爪研ぎ場所でないところで爪を研いでいたら、「ダメ!」と注意します。
犬もそうですが、人間の言葉を理解してくれているようです。
悪い時は「ダメ」 良いことをしたときは「ヨシ」 シンプルな言葉で伝えます。
ちゃんとできたら褒めてご褒美を上げる
猫や犬は賢く、良く覚えます。
呼んで来た時にご褒美を上げると、行くといいことがあるとインプットされるようです。
ちゃんと、爪研ぎ場所で爪を研いでくれた時は、感謝を込めて「ヨシ」と言いながら、ご褒美を上げていました。
今はご褒美を上げなくても、ダンボールの爪研ぎ場所で爪を研いでいます。