メールサーバーの仕組みやそれぞれのサーバーの役割を説明していきます。
基本的に、メールサーバーはMTPサーバーとPOPサーバーこれら、2つのサーバーを合わせた総称となります。
普段何気なく使用しているメールの仕組みを理解する事により、メールの送受信のトラブルに発展してしまった際の予防策にもなります。
メールサーバーの仕組みは少し難解ではありますが、分かりやすく仕組みを説明していきます。
メールサーバーとは
メールの受信や配送を行うSMTPサーバーとメールを受信する機能であるPOPサーバーの2つを合わせてメールサーバーと呼びます。
そして、ネットワーク上でデータを保存しておき特定の機能やサービスを提供しているコンピューターやソフトの総称がサーバーと呼ばれています。
つまり、メールサーバーとはネットワークを通じて電子メールの送受信を管理するサーバーの名称であり、必要であれば、ネットワーク上にあるメールのデータを保存しておける機能やサービスの事を言います。
メールサーバーは送信者もしくは受信者の片方だけが契約していてもメールのやり取りを行えません。
メールが送信されるとまず、送信者側のメールサーバーへデータが送られ、次に受信者側のメールサーバーへとデータが送られます。
そのため、受信者側と送信者側の両方がメールサーバーを所持している事がメールを送受信するための条件になります。