
せっかく、綺麗に桜が咲いたのにお花見ができないにゃあ!

コロナウィルス対策で自粛してるからね!
満開の桜を集めてみました。
目次
河津桜
河津桜は伊豆の河津町で発見された早咲きの桜です。
オオシマサクラとカンヒサクラの自然交配種と言われます。
1955年頃、故人飯田勝美氏が河津川沿いに咲く早咲きの桜を見つけ、苗を持ち帰り庭に植えたのが始まりと言われます。
河津桜はソメイヨシノに比べて花が大きく濃いピンクが特徴です。
京都 東寺
五重の塔は木造塔で日本一の高さを誇り、京都のシンボルになっています。
平安遷都の2年後に京の鎮護の為に創建されました。
その後空海が真言密教の根本道場と定めました。
広い境内には金堂や御影堂、蓮華門など国宝建造物が立ち並び、講堂には密教彫刻の傑作と言われる立体曼荼羅(りったいまんだら)が安置されています。
境内の桜の花と五重の塔のコントラストが見事です。
京都 円山公園

円山公園は広大な敷地内に680本以上の桜が植えられています。
池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)として造られた京都市最古の公園です。
春には写真の枝垂れ桜を中心に、美しい桜の名所として市民の憩いの場となっています。
京都 智恩院
智恩院は浄土宗の開祖、法然上人がお念仏の教えを広めた由緒ある浄土宗総本山の寺院です。
円山公園の北に位置し、春になると勇壮な三門を左右の桜が春色に染めています。
京都 観修寺
観修寺(かじゅうじ)は真言宗山階派の大本山です。
醍醐天皇が母の菩提を弔うために創建しました。
氷室池周辺に桜が美しく咲き誇ります。
知名度がそれほどないため参拝客もそこそこで、ゆったりと桜を鑑賞できます。
京都 上賀茂神社

世界遺産の上賀茂神社は京都最古社です。
平安以前より栄えた加茂別雷社(かもわけいかづちしゃ)を祀る神社です。
境内には国宝の本殿や権殿、重要文化財も41棟あります。
上賀茂神社の境内は春になると見事な桜の花が咲き誇ります。
紅八重枝垂れ桜の斎王桜や白い花を咲かせる御所桜(上記写真)が有名です。
京都 龍安寺

室町幕府の管領である細川勝元が1450年に創建した臨済宗妙心派の寺院です。
「ロックガーデン」と呼ばれる方丈の庭園を目当てに海外から訪れる観光客も少なくありません。

オシドリが来ることからオシドリ池とも呼ばれる鏡容池(きょうようち)は龍安寺境内の南側半分を占めるほど大きな池です。
貴族が舟を浮かべて遊んだと言われています。

桜ははかなくていいにゃあ!

うふふ(*´艸`*)
河津川沿いに咲く、菜の花とのコントラストが可愛い河津桜を皮切りに、古刹を彩る京都の桜も、アッという間に散ってしまいます。
そこが桜の魅力ですね。
関連記事
北海道 山野草めぐり 日本一の宿「加賀屋」と周辺観光スポット
日本三景の天橋立を股のぞき 一度は行きたいお伊勢さん!伊勢神宮はやわかり
日本三大名泉「草津温泉」良いとこ一度はおいで~♪ 武田信玄公が愛した郷土食ほうとう
世界遺産「霊峰富士山」グルっと大周遊 えちごトキめき鉄道「雪月花」で新潟まるかじり