
サスペンス劇場で最後に登場する断崖絶壁は何処にゃん???

サスペンスの最後に出てくる、足がすくむ断崖は「東尋坊」です♪
目次
東尋坊の場所&特徴
住所; 福井県坂井市三国町安島東尋坊
東尋坊は日本海に面した、日本随一の天然記念物である奇勝です
ゴツゴツとした岩が約1kmに渡って続いています。
地質学的にも珍しい地形で、世界にも東尋坊を含め3ケ所しかないと言われています。
水面から25m(ビルの約8階)もの高さから見下す景色は足がすくみます。
東尋坊の名前の由来

東尋坊とは福井県勝山市にある「平泉寺」のお坊さんの名前です。
東尋坊は生まれながらに父も母も居ない子供でしたので平泉寺に預けられることになりました。
小さい時から「のろま!」「ろくでなし!」と言われいじめられていました。
東尋坊は観音堂にこもり、怪力持ちになりたいと願掛けをしました。
願掛けの甲斐があり、力持ちになった東尋坊は、村の相撲大会に参加しました。
怪力になった東尋坊は村人達を投げ飛ばして、殺してしまいました。
村人達から、石を投げつけられ追われた東尋坊は、山に籠って生活しましたが、村人達に居場所を見つけられてしまいます。
東尋坊がさまよいたどり着いた場所が断崖絶壁のこの地でした。
この地の村人達は大変優しく、宴会に東尋坊を招いてくれました。
久し振りに、人の優しさに触れた東尋坊は沢山酒を飲み寝入ってしまいました。
東尋坊が寝たころ合いを見つけ、村人達は東尋坊を断崖から突き落としてしまいました。
その後、断崖絶壁は東尋坊の怒りで49日間荒波がたち荒れ狂い、東尋坊が突き落とされた4月5日頃になると強風が吹き荒れると言われます。
東尋坊が預けられた平泉寺

東尋坊が預けられたと言われる平泉寺です。
霊峰と呼ばれる白山の信仰の拠点として、約1,300年前に開かれました。
白山信仰の聖地として有名なほか、京都の苔寺に並ぶほど苔の美しい苔寺としても景観が人気です。
国の史跡にも指定を受けており、福井県を代表とするスポットです。
最盛期である室町時代の後半には、48社、36堂、6千坊、僧兵8千人を擁する巨大拠点でした。
東尋坊も平泉寺の僧兵の一人と言われます。

東尋坊っていうお坊さんも可哀想だにゃん!

有名な東尋坊の由来に驚きますね!
犯人を追い詰め、自白させるサスペンスの聖地は、ただ立つだけで足元ガクガクの大迫力です。
近くに行って写真を撮りたかったのですが、恐ろしくて近づけませんでした。
動画の中にも登場しますが、東尋坊のお勧めお土産は「干しホタルイカ」です。
ライターで少し炙って食べると病みつきの美味しさです。
ワンパック500円で沢山入れてくれます。
お勧めのツアー動画も参考にしてくださいね!
関連記事
北海道 山野草めぐり 日本一の宿「加賀屋」と周辺観光スポット
フェリーで行く国境の島「対馬」&「壱岐」 コロナウィルスに負けない河津桜と京都の桜が満開
断崖絶壁 国の天然記念物「東尋坊」名前の由来が悲しい 日本三景の天橋立を股のぞき
武田信玄公が愛した郷土食ほうとう 世界遺産「霊峰富士山」グルっと大周遊
えちごトキめき鉄道「雪月花」で新潟まるかじり 京都の懐かしいふるさと伊根の舟屋