
日本三景って何にゃん???

江戸時代に全国を行脚した儒学者が、日本において卓越した三つの景観を日本三景としました。
「松島」「天橋立」「宮島」を言いますよ。
目次
天橋立場所
京都府は日本海に面していて、素晴らしいスポットが沢山あります。
天橋立(あまのはしだて)もその一つです。
天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州です。
天橋立由来
丹後風土記によると、日本初の夫婦神であるイザナギノミコトが下界に住むイザナミノミコトに会う為に使ったはしごだと言われています。
その梯子が倒れて今のような形になったと言われます。
天橋立大きさ
天橋立は全長が約3.6km、幅が20-170mです。
約8000本の松が生い茂り、歩くと約50分、サイクリングでは約20分程で向う岸まで行けます。
近くにレンタルサイクリングのお店があります。
天橋立股のぞき発祥の地
天橋立の北側に位置する「天橋立傘松公園」は股のぞき発祥の地とされます。
傘松公園には、売店やWC、股のぞき台、足湯があり、素晴らしい景観を堪能できます。

傘松公園展望台からの景色です。
股からのぞくと、天と地が逆に見え、天に架かる橋のように見えます。
傘松公園へは天橋立ケーブルカー.リフト府中駅からケーブルカーやリフトで数分で行けます。
この日は朝一番で府中駅に着いたので、ケーブルカーにすぐ乗れましたが、大変混雑するので長蛇の列ができることもあります。
宮津湾の夕日
ホテル&リゾート京都宮津に宿泊しました。
各階のホールから夕焼けが綺麗に見えます。

対僑楼
天橋立の入り口ともいえる回旋橋(かいせんばし)の目の前に有ります。
1階はレストランになっていて和食のランチが2000円ぐらいで楽しめます。
上の階は宿泊用になっていて、与謝野晶子も訪れた老舗旅館です。
お部屋からは天橋立が一望でき、天橋立に一番近い趣あるお宿です。
智恩寺
「三人寄れば文殊の知恵」でおなじみの智恩寺は、天橋立から徒歩約5分のところにあります。
智恵の仏様である文殊菩薩をご本尊としてお祀りしています。
智恩寺に残る伝説では、イザナギ、イザナミの二神が日本の国を作る際、この地で暴れていた悪龍を鎮めるために、中国より文殊菩薩をお迎えし、悪龍を善龍にしたと伝えられています。
対僑楼と智恩寺、天橋立は歩いてすぐの場所なので合わせて散策をお楽しみください。

日本三景の天橋立いいところだにゃん!

1日目は伊根の舟屋などを散策した動画も有るので見てくださいね♪
関連記事
北海道 山野草めぐり 日本一の宿「加賀屋」と周辺観光スポット
フェリーで行く国境の島「対馬」&「壱岐」 コロナウィルスに負けない河津桜と京都の桜が満開
断崖絶壁 国の天然記念物「東尋坊」名前の由来が悲しい 日本三景の天橋立を股のぞき
武田信玄公が愛した郷土食ほうとう 世界遺産「霊峰富士山」グルっと大周遊
えちごトキめき鉄道「雪月花」で新潟まるかじり 京都の懐かしいふるさと伊根の舟屋